「梅雨どきの不調、それは “こころとからだ” からのサインかも」

しとしと雨が続く梅雨の季節はまだ少し先ですが(^^)

寒暖差や湿気や気圧の変化で、なんだか気分が重たかったり、体がだるかったり…そんな経験はありませんか?

特に感受性が高く、繊細な方は、この季節に自律神経のバランスが乱れやすくなる傾向があります。

自律神経は、心身のバランスを保つための大切なスイッチ。梅雨のように外の環境が不安定になると、そのスイッチもうまく切り替わらなくなり、

疲れが抜けない 頭が重い 寝てもスッキリしない 気分が沈む

そんなサインとして現れてくるのです。

さらに、心が感じるストレスや不安は**「エネルギーの滞り」**として、体の内側にも影響します。

たとえば、胸が詰まるような感覚や、お腹の張り、首や肩のこわばり。これらは、実は“感情のエネルギー”が溜まって流れにくくなっているサインでもあります。

だからこそ、これからの時期に必要なのは、「気合い」ではなく「ゆるめる」こと。

深呼吸してみる ゆっくりお風呂につかる 自分にやさしい言葉をかける 好きな香りや音に包まれてみる

小さなセルフケアが、あなたのエネルギーの流れをふたたびゆるやかに整えてくれます。

梅雨の雨音は、「がんばりすぎないでね」と教えてくれているのかもしれません。

最後に

梅雨の時期は「内側を見つめる」チャンスでもあります。

不調は、あなたを守ろうとするサイン。

どうか、自分の心と体にそっと寄り添う時間を、大切にしてあげてくださいね。

関連記事

PAGE TOP